リハビリテーション科の職種紹介
理学療法とは
理学療法は身体に障害のあるものや障害が予測されるものに対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて治療・指導・援助を行うことを指します。運動機能の回復、動作能力の向上を図り、日常生活動作(ADL)の改善を目指します。
理学療法士は国家資格であり、医師の指示のもとに、治療に先立ち関節可動域や筋力、基本動作(座位、立位、歩行等)などの評価を行い、治療・訓練の具体的な方法を選択し治療を行います。
当院では
理学療法では主として基本動作訓練を中心に行っています。運動療法ではベッド上での関節可動域訓練、筋力増強訓練や平行棒、歩行補助具等を使用した歩行訓練、階段昇降訓練などを行います。また、電気治療やホットパックを使用し治療を実施します。その他にも定期的にカンファレンスや勉強会、症例検討会を開催し、より良いリハビリを提供できるよう励んでいます。
作業療法とは
作業療法は、身体または精神に障害のあるもの、またはそれが予測されるものに対してその主体的な活動の獲得をはかるため、諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて行う治療・指導・援助を行うことを指します。主に、手工芸やレクリエーション、日常生活動作などの活動を行っています。
作業療法士は国家資格であり、医師の指示のもとに、園芸・手芸・木工などの作業や、食事動作・更衣動作・家事動作・日常生活動作の練習を行うことにより、身体運動機能や精神心理機能の改善を目指す支援を行っています。
当院では
輪投げやお手玉などの物品を使っての作業活動や、認知機能の検査やリハビリを実施する等、患者さんの日常生活動作(ADL)の獲得・向上・介助量の軽減などを図ります。患者さんの身体状況に応じた自助具の作成を作業療法士が作成することもあります。また、身体を動かすことや頭の体操などを目的としたレクリエーションなどを行います。作業を通して入院生活の長期化の予防や廃用予防も行っています。
言語聴覚療法とは
言語聴覚療法は、言語機能・聴覚機能・高次脳機能・摂食嚥下機能などの障害に対して、専門的な評価や訓練や指導を行うことにより機能の改善・維持を図ることを指します。コミュニケーションや摂食嚥下などの問題について治療、指導、援助を行うことで、自分らしい生活を構築できるようにすることを目的としています。
言語聴覚士は国家資格であり、多岐にわたるコミュニケーションの問題に対して検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、援助を行います。さらに、医師や歯科医師の指示のもと、嚥下摂食訓練や人工内耳の調整も行います。
当院では
脳血管疾患後の障害や疾患や加齢などにより、コミュニケーションや食事が難しくなった方に対し介入しています。特に、食事に関わる摂食嚥下障害のリハビリテーションでは、検査・評価を行い、機能回復を図ると共にその後の生活を考慮して食事の形態や介助方法や物品の検討を行います。また、介助者であるご家族の方々にも介助方法について提案を行い、より安全に食べられるように援助しています。摂食嚥下障害が重度な場合でも「味わう」ことができるような工夫なども行います。