医療法人浩仁会 南堺病院 看護部紹介 看護部からのメッセージ 部署紹介 募集情報 新人看護師一年の歩み 教育制度・計画 エントリーフォーム
看護教育制度・計画

私たち看護部は、看護部の理念である「患者さまの立場に立ち、高い技術と思いやりの心で信頼される看護を目指します」を実現するために、看護職員一人ずつの育成を目指しています。

このことはまた、看護部のビジョンである「看護の楽しさを実感する」にも通じると信じております。

以上を実現するために、看護部は、看護職員の個々の学習ニーズと目標を尊重し、専門職業人としての成長・発達を支援する教育環境を提供するよう努めています。計画的な院外研修への参加、専門性の向上に向けて認定看護師への動機づけや、修得に必要な支援を行う等、臨床実践能力の向上や意欲に焦点を当てたサポート体制を整えています。
また、准看護師や看護助手には、キャリアアップ支援として、奨学金制度があり、正看護師への道をサポートする制度も整えています。

当院は、診療所から立ち上がった中規模病院でありますが、その良さとして職場風土はアットホームで、他部門との連携も取りやすく、部門間が連携して共同で研修を行うなど、職場全体で学びを深めようとする雰囲気があります。

新人看護職員に対しては、厚労省の「新人看護職員研修ガイドライン」をもとに支援体制を整備しております。

特に、慣れない環境の下で陥りがちな精神面での課題に対しても、チューターシップ体制をとるなどサポート体制を充実させ、専門職としての成長に専念できるよう支援しております。

そして、技術面での不安を解消するために、ナーシングスキル(http://nursingskills.jp/)を導入しています。ナーシングスキルとは、看護技術の手順、根拠、留意点などを動画とeラーニングで、いつでもどこでも確認・習得ができるオンラインシステムです。

このシステムは、育児休暇中の看護職員や中途採用職員なども同様に、「技術面への不安解消につながる」と好評です。

また、看護職員のライフスタイルの変化(結婚・出産など)があっても「働き続けられる病院」をモットーに、院内研修は時間内に行うなど、ワークライフバランスに対しても最大限の工夫をしております。

※チューターシップとは:新人看護師に決まった相談相手(チューター)を配置し、仕事の仕方、学習方法、悩みごとなどの精神面、生活など広範囲にわたり相談や支援を行うこと。

ナーシングスキル

ナーシングスキルとは、看護技術の手順、根拠、留意点などを動画とeラーニングで、いつでもどこでも確認・習得ができるオンラインシステムです。

新人看護職員を支える組織体制
名称 定義 当院での運用規程
チューターシップ

各新人看護職員に決まった相談相手
(チューター)を配置し、仕事の仕方、学習方法、悩みごとなどの精神面、生活など広範囲にわたり相談や支援を行う。

新人看護職員が配属された時点でチューターを師長が任命する。
チューターは若葉担当教育担当者らと協力して新人看護職員のサポートを行う。
サポートは臨床場面だけでなく、社会人としての成長や精神的なことなどを含むトータル的なサポートを行う。
チューターは、勤務計画や指導計画の修正が必要と感じられた時には、若葉担当教育担当者や管理者に報告を行う。
新人看護職員研修プログラム(例)
                                   
研修項目 方法 時間 4月(入職時)~数日間 4月~6月 7月~9月10月~3月
1.新人看護職員研修の概要 講義 1時間 ・目標と計画
・研修手帳の活用方法
    
2.看護職員として必要な
基本姿勢と態度
講義
演習
3時間 ・患者の権利と看護者の責務
・看護者の倫理綱領
・接遇
   ・実践の振り返り
3


的 側
清潔・ 衣生活援助技術
創傷管理技術
講義
演習
6時間     ・スキンケア・褥瘡の予防:
リスクアセスメント、 体圧分散等
与薬の技術 講義
演習
6時間   ・皮下注射、筋肉内注射
・点滴管理:
薬剤準備、ボトル交換、挿入部の固定、輸液量の計算等
・輸液ポンプ、シリンジポンプの使い方
・点滴静脈内注射
・薬剤等の管理(毒薬・劇薬・麻薬、血液製剤を含む)
・輸血の準備、輸血中と輸血後の観察
救命救急処置技術 講義
演習
4時間   ・急変時の対応:チームメンバーへの応援要請等 
・BLS、AED 
  
症状・生体機能管理技術 講義
演習
6時間   ・静脈血採血  ・フィジカルアセスメント
・心電図モニター
清潔感染防止の技術 講義
演習
2時間   ・スタンダードプリコーションの実施   
その他配属部署で
必要な看護技術
OJT   配属部署で必要な看護技術
4


的 側
安全管理
災害・防災管理
講義
演習
3時間 ・医療安全対策:
組織の体制、職員を守る体制、事故防止策、発生時の対応等
・消火設備
    
情報管理 講義
演習
3時間 ・個人情報保護 ・診療情報の取り扱い
・記録
  
研修の振り返り
フォローアップ
  1時間   ・振り返り ・振り返り・振り返り
pagetop